【Final Cut Pro】不要なレンダリングファイルの削減方法
今回、Final Cut Proでの容量不足が大きな懸念点でもあります。
そのために、不要な編集ファイルの削除方法をご紹介いたします!
Final Cut Proのレンダリングファイルの消し方
まずは、Final Cut Proを開き、ある程度編集をします。
そうするとレンダリングファイルの作られ、編集後半ではプロジェクトファイルの容量が大きくなります。その中で、不要な編集には害がないファイルを削除します。
まず、選択する「プロジェクト」をクリックします。

クリックしたのちに、画面上のメニューバーにある「ファイル」→「生成されたプロジェクトファイルを削除…」を選択します

次に、このようなページが現れるので、
「レンダリングファイルを削除」にチェックマークをつけ、「OK」をクリックします。
そうすると、不要なファイルのみを削除し、容量を節約することができます!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません